Eirene Universityについて
ミッション
- 普遍的かつ正統な知識の創造と提供によって人類の成長と相互貢献を促し、智徳と調和に満ちた社会を実現する
創設に込められた想い
イギリスのスコットランドにある高校へ留学して帰国した2005年、20歳だった柏野尊徳は出身地である岡山県倉敷市で会社を立ち上げました。しかし、企業活動について何も知らない中での事業運営は、うまくいかないことの方が多く、2年で事業は中止となりました。その後、独学で事業経営についての知識を得ながら2008年に2回目の起業を行います。1回目の起業に比べると、経験や知識もあるためうまくいく部分もあったのですが、事業全体を安定させるには至らず、最終的には2年弱で辞めることになりました。
自己破産も一度経験した失敗ばかりの20代前半でしたが、一方で「知識を獲得して、その知識をうまく活かすこと」によって、特定の領域では事態が好転することも体感していました。独学で知識を得ることには限界があることを感じていた時に、偶然手にしたのが福沢諭吉の『学問のすすめ』でした。この本から影響を受け、体系的な学びを得たいと思い、25歳になって大学へ通うことにしました。
慶應義塾大学に入学してから2年が経とうとした2012年、柏野は友人たちと一緒に学内の研究会へ入ろうと声をかけました。しかし、残念ながら友人の2人は研究会の選考から漏れてしまい、彼らは学ぶ機会を手に入れることができませんでした。そこで「学びたい気持ちがあるのに、そのための環境がない」状態を変えるべきだと思ったのです。「先生がいなくてもいいじゃないか、自分たちで研究会を始めよう」と柏野は友人たちに提案し任意団体としてイノベーションに関する知見を研究して互いに学び合う「慶應義塾大学SFCデザイン思考研究会」が2012年3月に立ち上がりました。
この研究会の主要な活動は、洋書の輪読やワークショップの開催、研究内容をまとめた教材の執筆などです。すると、活動内容に共感した高校生や他大学の学生、企業や大学の関係者など、立場の異なる様々な人が集うようになりました。もともとは、自分たちの学びのために始めた研究会でしたが、気がつくと1年で150人を超える関係者が支援してくれる活動となっていました。そして2013年7月、「世界のあらゆる場所で、誰もが自由に研究・学習に集中できる社会」を目指し、自分たちのために始めた任意団体の研究会から、社会に広く価値を提供するための教育研究機関である社団法人へと形態を新しくしました。
運営法人
一般社団法人Eirene University
設立 2013年7月1日
代表者 柏野尊徳(代表理事)
事業内容 教育研究事業
所在地 岡山県倉敷市上東622-20
株式会社Eirene University
設立 2019年12月19日
代表者 柏野尊徳(代表取締役)
事業内容 教育研究事業
資本金 1,000,000円
所在地 岡山県倉敷市上東622-20